ひとり親家庭応援事業(7月18日(金)締切)
1.対象
申請日において、県内に在住し、以下のいずれかを満たす方
①児童扶養手当を受けている方(対象児童が18歳に達した日の属する年度が終了したことにより令和 7年3月末に資格喪失となった児童扶養手当受給者を含む)
②平成18年4月2日以降に生まれた子を養育するひとり親等(※1)で
・公的年金等の受給により児童扶養手当を受給していないが、収入が①と同じ水準の方
(※1)ひとり親等:以下のア)~カ)のいずれかに該当する方)
ア)父母が婚姻(法律婚・事実婚)を解消した児童を養育している
イ)父または母が死亡した児童を養育している
ウ)母が婚姻(法律婚・事実婚)によらないで懐胎した児童を養育している
エ)父または母が障害(障害年金1級)の状態にある児童を養育している
オ)父または母が配偶者からの暴力(DV)に関する保護命令を受けた児童を養育している
カ)父母が離婚を前提に別居している児童を養育している
2.申込期間
令和7年3月31日(月)~令和7年7月18日(金)まで(※郵送は必着、インターネットは23時59分まで)
3.「TOYAMA ONE Wallet」アプリの準備について
①「TOYAMA ONE Wallet」アプリをダウンロードしてください。
IOSの方はこちら(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
Androidの方はこちら(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
②「TOYAMA ONE Wallet」の利用規約及びプライバシーポリシーについて「同意する」にチェックし、「同意して進む」ボタンを押してください。
③ 新規登録画面にて「Googleでログイン」または「Appleでサインイン」を選択してください。
④ 「Google ID」または「Apple ID」を入力してください。
⑤ 「TOYAMA ONE Wallet」アプリの説明画面が3枚表示されますので、「次へ」、「次へ」、「完了」をタップしてください。
⑥ ホーム画面下部の「メニュー」をタップしてください。
⑦ メニュー画面で、ユーザーIDの「コピー」をタップしてください。
※ポイント申請時にユーザーIDの入力が必要になります。(ペーストでID入力してください。)
TOYAMA ONE Walletアカウント作成手順について
4.申込方法
インターネット
下記「5.必要書類(本人確認書類、要件確認書類)」を準備し、「6.申請フォーム」よりお申込みください。
郵送
申請書(pdfファイル)をダウンロードし、下記「4.必要書類(本人確認書類、要件確認書類)」を添えて事務局まで郵送してください。
※戸籍謄本(抄本)、住民票の添付が必要な方は、郵送のみの受付となります。
5.必要書類(フローはこちらから)
1本人確認書類
申請者の運転免許証(裏面記載がある場合は裏面も)、マイナンバーカード(表面)のいずれかのコピー(画像)
2要件確認書類
■児童扶養手当の支給を受けている方(「1.対象」で①に該当する方)
・「児童扶養手当証書」、「児童扶養手当手当額改定(令和7年4月分からの手当額改定)通知書」のいずれかのコピー(画像)
※富山市、高岡市、氷見市、滑川市、小矢部市、射水市、舟橋村、上市町、立山町、入善町、朝日町にお住まいの方は、「ひとり親家庭等医療費受給資格証」のコピー(画像)でも受け付けます(【注意】受給資格者名や受給資格有効期限、通知日がわかるように「資格証を開いて」コピー等してください。)
※対象児童が18歳に達した日の属する年度が終了したことにより令和7年3月末資格喪失となった児童扶養手当受給者の方は、「児童扶養手当資格喪失通知書」のコピー(画像)でも受け付けます(ただし、全部支給停止者の方は除きます)
■平成18年4月2日以降に生まれた子を養育するひとり親等で、収入が児童扶養手当受給者と同等である場合(「1.対象」で②に該当する方)
以下の【A】と【B】が必要です。
要件確認書類【A】
・申請者と児童の戸籍謄本(抄本)及び申請者・児童が属する世帯全員の住民票(いずれも発行から1か月以内のものとしてください。コピーや画像添付不可)
※児童扶養手当受給資格認定を受けているが、手当が全部支給停止となっている方は、「児童扶養手当支給停止通知書」のコピー(画像)でも受け付けます(受給資格者名や支給停止の期間、通知日がわかるようにコピー等してください。)
※魚津市、黒部市、砺波市、南砺市にお住まいの方は、「ひとり親家庭等医療費受給資格証」のコピー(画像)でも受け付けます。(【注意】受給資格者名や受給資格有効期限、通知日がわかるように「資格証を開いて」コピー等してください。)
要件確認書類【B】
・簡易な収入額の申立書(別紙様式)及び直近の給与明細書(コピー・画像)、年金振込通知書(コピー・画像)等の収入額がわかる書類
様式:
・簡易な収入額の申立書【公的年金給付等受給者用】PDF、エクセル
・簡易な収入額の申立書【児童扶養手当受給者相当の収入の方用】PDF、エクセル
【注意】
・給与明細書は、申請者名、給与支給年月、給与支給総額、給与支給者がわかるようにコピー等してください
・年金振込通知書は、申請者名(年金受給者)、年金支給額、通知日がわかるようにコピー等してください。
※その他(富山市、高岡市、氷見市、滑川市、小矢部市、射水市、舟橋村、上市町、立山町、入善町、朝日町にお住まいの方)
・児童扶養手当は受けていないが、「ひとり親家庭等医療費受給資格証」をお持ちの方は、【A】と【B】に変えて、「ひとり親家庭等医療費受給資格証」のコピー(画像)でも受け付けます。(【注意】受給資格者名や受給資格有効期限、通知日がわかるように「資格証を開いて」コピー等してください。)
■児童扶養手当を受けておらず、ひとり親家庭医療費受給資格証も持っていない方で、以下①~⑤のいずれかに該当する場合は、【A】、【B】に加え、追加資料が必要です。
①申請者の配偶者が障害(障害年金1級)の状態にある(ひとり親ではない)方
年金額改定通知書(R5.6発行のもの)または、年金証書または、年金決定通知書のコピー(画像)
②申請者がDV被害に関する保護命令を受けた
保護護命令決定書の謄本及び確定証明書
③父または母に代わって児童を養育している
養育申立書(様式① PDFファイル、ワードファイル)
④父母が離婚を前提に別居している児童を養育している
申立書(様式② PDFファイル、ワードファイル)及び
・離婚協議申し入れにかかる内容証明郵便の謄本のコピー
・調定期日呼出状のコピー
・家庭裁判所における事件係属証明書
・調定不成立証明書コピー
のいずれか
⑤対象児童の全てと別居(国内に限る)している
別居監護申立書(様式③ PDFファイル、ワードファイル)及び 対象児童の健康保険証(申請者が被保険者(世帯主))のコピー(画像)(番号をぬりつぶすこと)
「TOYAMA ONE Wallet」のユーザーID及び必要書類を準備して入力を始めてください。
(【注意】ひとり親医療費受給資格証を添付される方は、資格証を見開いた状態で撮影してください。)
(1)児童扶養手当受給者の方(「1.対象」①に該当する方)でとみまるデジタルポイントを希望される方はこちらから
(2)平成18年4月2日以降に生まれた子を養育するひとり親等で収入が児童扶養手当受給者と同等の方(「1.対象」②に該当する方)のうち、ひとり親家庭等医療費受給資格証または、児童扶養手当支給停止通知書をお持ちの方でとみまるデジタルポイントを希望される方はこちらから
※戸籍謄本(抄本)や住民票の添付が必要な方は、郵送受付のみとなります。(申請フォームをご利用いただけません)
<とみまるデジタルポイントを受領できない方>
①障害等により、スマートフォンを使用できない(所持していない)方
②①以外の経済的な理由等により、スマートフォンを所持していない方
③その他、特別な事情がある方
(3)児童扶養手当受給者の方(「1.対象」①に該当する方)で応援セットを希望される方はこちらから
(4)平成18年4月2日以降に生まれた子を養育するひとり親等で収入が児童扶養手当受給者と同等の方(「1.対象」②に該当する方)のうち、ひとり親家庭等医療費受給資格証または、児童扶養手当支給停止通知書をお持ちの方で応援セットを希望される方はこちらから
※戸籍謄本(抄本)や住民票の添付が必要な方は、郵送受付のみとなります。(申請フォームをご利用いただけません)
(個人情報の取扱い)
申請書に記入(入力)された内容は、とみまるデジタルポイント提供または応援セット発送以外の目的に使用しません。
プライバシーポリシーはこちら
申請先・問い合わせ先
とみまるデジタルポイント申請受付事務局
住所 | 〒930-0094 富山市安住町2番14号北日本新聞社ビル3階 株式会社北日本新聞開発センター内 |
---|---|
電話番号 | 076-411-5576 |